DEMO
Page Top

新着情報

親子エネルギー体験教室2025のお知らせ

2025/7/2(水)

【大野市】親子エネルギー体験教室2025 風力発電・水力発電を作ろうのお知らせ

2025/7/2(水)

気象台の人にきいてみよう!「福井の気候変動とこの夏の特徴」

2025/6/27(金)
講師
金子 秀毅(かねこ ひでき)氏
福井地方気象台 次長
〈プロフィール〉
大阪府寝屋川市出身。平成3年入庁後、海洋分野で波浪・海況などの情報発表や観測に従事。
令和6年より現職。趣味は“乗り鉄”で、えちぜん鉄道がお気に入り。
参加費
無料(定員25名)
申込方法
7月16日(火)13:00までに、以下のいずれかでお申込みください。
メール:npo@ecoplanf.com
QRコード(チラシをご参照ください)
または こちらのリンクからお願いします。
https://forms.gle/kBTZYdN9Fy9sWKzT6

主催
福井県温暖化防止活動推進センター
(特定非営利活動法人エコプランふくい)
TEL:0776-30-0092(平日9:00〜17:30)

後援
福井県気候変動適応センター

生ごみダイエットってどんな方法が一番効率的?
日  時  令 和6年12月15日(日)10時~12時
テ ー マ  家庭と地域からはじめる生ごみダイエット

2024/11/21(木)
家庭と地域からはじめる生ごみ削減による温暖化防止対策を
どのようにすすめればよいか、
具体的な生ごみの減らし方のお話を伺います。

(第一部 10:00~11:00)
 講演:現場でトーク (福井県循環社会推進課)
   「ごみの減量化とリサイクル」

(第二部 11:10~12:00)
 講座:生ごみダイエットのすすめ
    講師:水嶋 昭代 氏(福井県地球温暖化防止活動推進員) 
    
鯖江市の燃やせるごみの処理費用が年間13億円かかっています。
燃やせるごみの3割(4億円)をしめる食品ごみを減らす色々なコツを聞いて、実践してみませんか。講座後、希望者に8種類のコンポストの見学と解説を行います。
鯖江市民の皆様対象に、コンポスト購入の補助金制度があります(上限3万円購入費1/2まで)

主催/福井県地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人エコプランふくい)
     福井県福井市宝永4丁目13-4   TEL 0776-30-0092(平日9:00~17:30)
共催/NPO法人エコプラザさばえ 福井県鯖江市中野町73−11

本事業は環境省令和6年度地域における地球温暖化防止活動促進事業の一環で実施します

ごみについての勉強会のお知らせ
日  時  令 和6年9月23日(月・祝日)10時~12時
テ ー マ  「ごみのゆくえを考えよう」~福井市の事例をもとに~

2024/9/2(月)
  • チラシ表面
    チラシ表面
  • チラシ裏面
    チラシ裏面

福井市主催 令和5年度 企業交流会のお知らせ

2024/2/9(金)
●日時 令和6年2月16日(金)14:00-16:30
●会場 福井県繊協ビル6階 602号室
●対象 福井市内の企業
●申込 下記申込フォームから、2月9日(金)まで受付中です。
    https://shinsei.e-fukui.lg.jp/jxNdTZ0q

「カーボンニュートラル普及啓発シンポジウム」開催のお知らせ

2024/2/9(金)

北陸環境共生会議 カーボンニュートラル勉強会 のお知らせ

2024/2/1(木)
2050 年までのカーボンニュートラル社会の実現に向けて、国内の企業経営は脱炭素化への転換を求められていま
す。脱炭素化に取り組むことのメリットは多く、エネルギーコスト削減のほか、企業イメージの向上、競争優位性の確立、
信頼関係の構築など、脱炭素経営は企業を評価する上で、ひとつの指標となっています。
本年度の勉強会では、今後必須となってくる温室効果ガス排出量の算定方法(Scope1,2)を中心に、脱炭素経営の
実務的な講習と、企業支援の概要をお話しいただきます。
プログラム
13:30 開会
13:35~14:50
講演 「カーボンニュートラルを企業経営に活かす」~CO₂排出量と経営指標~
講師 一般社団法人中部産業連盟 執行理事・主席コンサルタント 梶川達也 氏
---- 休 憩 ----
15:00 支援策紹介「中小企業基盤整備機構の支援策、支援事例」
独立行政法人中小企業基盤整備機構
15:30 閉会

申込方法 申込専用フォームで各項目をご入力ください。
https://forms.office.com/r/EvU8w8DC9b
問合せ先 事務局 北陸経済連合会 森岡 ℡076-232-0472

チームビルディングセミナー in福井

2024/1/15(月)
◆対 象:高校生以上
     ・福井県で活動するスポーツ団体(学校部活動も含む)の指導者
     ・福井県で活躍する企業、組織の方
     ・高校生や大学生などの学生
◆定 員:先着50名(申込はチラシに掲載しているQRコードを読み取り、webフォームよりお願いいたします)
◆参加費:無料
◆申込締切:令和6年2月10日(土)17時

開催期間2024年02月17日
参加費無料

問い合わせ先独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立若狭湾青少年自然の家
国立若狭湾青少年自然の家 企画指導専門職付係員 馬場 裕子
TEL:0770-54-3100
FAX:0770-54-3023
E-mail:wakasawan@niye.go.jp

中小企業のための「脱炭素経営」に取り組むヒント

2024/1/15(月)
【講 師】株式会社パデセア 代表取締役
     黒柳 要次 氏
https://www.fisc.jp/human-resources-lecturer/00443/

【定 員】会場20名
【会 場】福井県中小企業産業大学校
https://www.fisc.jp/fiib/access.html

問い合わせ先公益財団法人ふくい産業支援センター 人材育成部 (中小企業産業大学校)
TEL:0776-41-3775
FAX:0776-41-3729
E-mail:manabi@fisc.jp

詳細ページhttps://www.fisc.jp/human-resources/fiib2023026/

福井県地球温暖化防止活動推進センター

特定非営利活動法人 エコプランふくい

  • 〒910-0004
  • 福井県福井市宝永4丁目13-4
    特定非営利活動法人 エコプランふくい内
© copyright 福井県地球温暖化防止活動推進センター all rights reserved.
powered by cheltenham company