DEMO
Page Top

新着情報

生ごみダイエットってどんな方法が一番効率的?
日  時  令 和6年12月15日(日)10時~12時
テ ー マ  家庭と地域からはじめる生ごみダイエット

2024/11/21(木)
家庭と地域からはじめる生ごみ削減による温暖化防止対策を
どのようにすすめればよいか、
具体的な生ごみの減らし方のお話を伺います。

(第一部 10:00~11:00)
 講演:現場でトーク (福井県循環社会推進課)
   「ごみの減量化とリサイクル」

(第二部 11:10~12:00)
 講座:生ごみダイエットのすすめ
    講師:水嶋 昭代 氏(福井県地球温暖化防止活動推進員) 
    
鯖江市の燃やせるごみの処理費用が年間13億円かかっています。
燃やせるごみの3割(4億円)をしめる食品ごみを減らす色々なコツを聞いて、実践してみませんか。講座後、希望者に8種類のコンポストの見学と解説を行います。
鯖江市民の皆様対象に、コンポスト購入の補助金制度があります(上限3万円購入費1/2まで)

主催/福井県地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人エコプランふくい)
     福井県福井市宝永4丁目13-4   TEL 0776-30-0092(平日9:00~17:30)
共催/NPO法人エコプラザさばえ 福井県鯖江市中野町73−11

本事業は環境省令和6年度地域における地球温暖化防止活動促進事業の一環で実施します

ごみについての勉強会のお知らせ
日  時  令 和6年9月23日(月・祝日)10時~12時
テ ー マ  「ごみのゆくえを考えよう」~福井市の事例をもとに~

2024/9/2(月)
  • チラシ表面
    チラシ表面
  • チラシ裏面
    チラシ裏面

「カーボンニュートラル普及啓発シンポジウム」開催のお知らせ

2024/2/9(金)

自家用車・エコカーについてのアンケートによる調査

2023/2/20(月)
環境省 2022年度(令和4年度) 地域における地球温暖化防止活動促進事業「日常生活に関する温室効果ガス排出実態の調査・分析業務」において、福井県地球温暖化防止活動推進センターが自家用車・エコカーについてのアンケートによる調査を行い、分析を行った結果を公開します。
報告書はこちら

2021年度(令和3年度)
「日常生活に関する温室効果ガス排出実態の調査・分析業務」

2023/2/16(木)
環境省 2021年度(令和3年度)地域における地球温暖化防止活動促進事業「日常生活に関する温室効果ガス排出実態の調査・分析業務」において、福井県地球温暖化防止活動推進センターが分析を行った結果を公開します。分析は総務省家計調査のオーダーメード集計制度を活用して、年数経過や他県との比較を含めてクロス集計で分析しました。調査、分析は、福井大学井上研究室との共同で実施しました。
報告書はこちら

H30年度 アースサポーター出前講座実施報告

2019/3/8(金)

福井県地球温暖化防止活動推進センター
(NPO法人エコプランふくい)

1. H30年度の派遣概要

H30年度の派遣は全24件(受講者数651人)でした。
派遣先は、子ども向け単発募集の企画が12件、小学校が9件、学童クラブ等の恒常的な場が2件、大人対象が1件でした。派遣エリアは、嶺北が中心となっており、福井市と坂井市、大野市でそれぞれ5件ずつと、あわら市と勝山市・永平寺町が それぞれ2件ずつ、越前市、鯖江市などが続きます。嶺南は、敦賀市の1件のみでした。

詳細な報告書はこちら

 

福井県地球温暖化防止活動推進センター

特定非営利活動法人 エコプランふくい

  • 〒910-0004
  • 福井県福井市宝永4丁目13-4
    特定非営利活動法人 エコプランふくい内
© copyright 福井県地球温暖化防止活動推進センター all rights reserved.
powered by cheltenham company